
 
              
 
              
 
              田舎で暮らすように旅する いま、注目の旅行スタイル「農泊」を体験しませんか?
日本仏教三大霊園「身延山」での滞在や仏教文化体験で、日本の精神文化の礎となっている仏教的価値観を体感する3泊4日の旅。西島和紙や六郷印章、雨畑硯など、地域の伝統工芸品の生産地を巡ることで、「匠のこころ」の精神的価値に触れます。
食事は精進料理の本場と言える宿坊で一緒に精進料理を作りいただきます。フラグシップ輸出産地の規格外フルーツを活用したメニューにも挑戦。日本特有の「Mottainai Spirit」を体感できます。また、地域食材の背景となる固定種産品の生産地を探訪。GI認定農産物「あけぼの大豆」など、古代より綿々と続く農業を体験します。
これらの貴重な体験を通して、地域の農業、産業、食事の日常を知ることが本ツアーの醍醐味。身延町で生まれ育まれた異文化の体験は訪れる人に和の心を伝えるとともに、大地のやすらぎを与えることでしょう。
初日のランチは山梨県の伝統料理・ほうとうを使ったパスタ。ディナーはGI農産物あけぼの大豆納豆を使った湯葉御膳をいただきます。どちらも文化庁未来の100年フードにも選ばれた伝統食。地元農家の話を聞きながら、奥深い味わいを堪能してください。ほかにも和フレンチやビーガン天丼など地域の食材をふんだんに使った料理が楽しめます。
750年の歴史を持つ宿坊のまち・日蓮宗総本山身延山に滞在して仏教文化・仏教的価値観に浸る旅。徳川家御用達の宿坊に泊まって、僧侶と一緒に伝統的な身延山登拝を。GI認定農産物「あけぼの大豆」を中心とした固定種生産地を巡り、農と食を体験するガストロノミーツーリズムも楽しんで。
予約サイトURL:
調整中
問い合わせ先:
12:00農カフェZENCHO集合、昼食(ほうとうパスタと地元の旬の野菜サラダ)13:00迎賓館えびすや見学
迎賓館えびすやは、空き家となっていた旧家の望月善長邸を改修し2019年に一等貸古民家温泉宿泊施設をオープン。古民家再生による建築文化の継承や、地域回遊の拠点創出についても紹介します。また、同施設の女中部屋を改修して農カフェZENCHOもオープン。地域の食材を使った料理を味わえます。
 
                      14:00僧侶と身延山エリア散策・見学(歴史文化の解説と自然を満喫)15:30宿坊 行学院覚林坊着
身延山中興の祖日朝上人開基。550年の歴史を持つ宿坊です。日朝上人の事績にちなみ、目と学業の神様として徳川将軍家など多くの信仰を集めました。こちらは伝統的な宿坊体験のほかに、仏教文化や伝統文化、料理など貴重な体験が豊富。身延町の文化財にもなっている夢想国師が手掛けた庭園も魅力です。
 
                      16:00地元書道家とわら筆作り体験18:00夕食(GI農産物あけぼの大豆納豆、地域食材の湯葉御膳、地元農家のお話)19:30地元農家と田畑の虫追い体験(提灯や松明で害虫駆除)、身延山御廟所夜参り20:30入浴・就寝
4:45宿の玄関集合5:00身延山久遠寺鐘撞見学と朝のお勤め参加
開基750年の日蓮宗総本山と山頂の堂宇「身延山久遠寺 奥之院思親閣」。特別拝観や仏教文化、伝統的な巡礼登拝を体験できます。巡礼装束に身を包み、僧侶と一緒に笠・杖姿で題目を唱えながら身延山を登拝。山頂にある奥之院思親閣では特別祈祷を行ってもらう地域の伝統的な仏教体験です。
7:30朝食8:30おにぎりといなりずし弁当作り体験10:00僧侶と伝統的な身延山登拝(巡礼装束・笠・杖姿で題目を唱えながら)12:30山頂の奥之院思親閣で特別祈祷13:30富士山眺望スポットで弁当ランチ14:20ロープウェイで下山15:00山十製紙にて西嶋和紙漉き
戦国時代から続く伝統的な和紙作りを学べる工房で和紙漉きの体験ができます。また、夕食はフレンチレストラン「レストランニューポート」で地域食材を豊富に盛り込んだ和風フレンチが味わえます。ほかにも、地域農家のあけぼの大豆、米農家のクレアシオンファーム、お茶農家のまるわ茶園などで農業体験も可能です。
17:30地粉のうどん打ち体験、夕食19:30地域のお祭り(御会式)のハイライト体験20:30宿着、入浴・就寝
7:30宿坊にて朝食9:00宿発、農業体験(季節により内容変更)13:00昼食(地元農家の主婦たちの手料理や料理教室など)14:30書道体験(自作の和紙とわら筆を使い、作品を掛け軸に)18:00夕食(地域野菜の和フレンチを地域のレストランで)20:30宿着、入浴・就寝
7:30宿坊本堂でヨガ8:30朝食後、宿発10:00金継ぎ体験(割れた抹茶茶碗を修復する作業を実施)12:00ビーガン天丼の昼食、食後は修復した茶碗でお抹茶体験13:30現地解散
東京駅からJR東海道新幹線(熱海駅で乗り換え)、JR東海道本線(富士駅で乗り換え)、JR身延線で身延駅まで約3時間
新宿駅からJR中央線(特急あずさ・かいじ)、JR身延線(甲府乗り換え;特急ふじかわ)で身延駅まで約2.5~3時間
新宿駅のバスタ新宿から京王バス・山梨交通高速バス新宿~南アルプス市身延線で身延まで約4時間
羽田空港から車で身延駅まで約3時間
みのぶ農泊地域連携協議会
電話番号 :
0556-62-0014
電話対応可能言語 :
日・英
URL :
Mail :
メール対応可能言語 :
日・英
 
           
               
              約550年の歴史をもつ寺院で、約20室を宿泊施設として提供。部屋は襖を隔てたのみの伝統的な様式となっています。宿泊するとお祭りや着物着付け、ヨガなど多彩なプログラムを体験できます。夕食は地域の名物である湯葉をさまざまなアレンジで食べられる湯葉御膳。予約すれば庭園を眺めながらランチもできます。
 
              住所:
山梨県南巨摩郡身延町身延3510
電話番号:
0556-62-0014
電話対応可能言語:
日本語・英語
アクセス:
JR身延駅から車で約15分
チェックイン:
15時~17時
チェックアウト:
11時
料金:
1泊2日2食付き1万5000円~、お祭り体験1000円、湯葉取り体験2000円、着物体験500円、朝ヨガ体験2000円(各要予約)
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
寝室:
鍵なし(隣室との区切りは襖のみ)
浴室:
共同大浴場、共同小浴場、鍵なし、男女入れ替え制、利用可能時間は要問合せ
トイレ:
洋式
食事:
夕食、朝食、昼食(11~15時、要予約)
Wi-Fi:
あり
施設紹介サイトURL:
予約サイトURL:
 
               
              築90年以上の古民家を改装した1棟貸しの宿泊施設です。館内は庭園を眺められる和室や建築当時の趣を残す和室に加えて、自炊用のキッチンや露天風呂、ウッドデッキも備えており、グループでの長期滞在にも最適です。食事は地元食材をたっぷりと使った創作料理が注文できます。
 
              住所:
山梨県南巨摩郡身延町身延3955
電話番号:
0556-62-0014(行学院 覚林坊)
電話対応可能言語:
日本語・英語
アクセス:
JR身延駅から車で約7分
チェックイン:
15時~17時
チェックアウト:
11時
料金:
1泊素泊まり1棟5万円~(1~6名まで利用可)、お祭り体験1000円、湯葉取り体験2000円、着物体験500円、朝ヨガ体験2000円(各要予約)
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
寝室:
鍵なし、ベッド仕様
浴室:
鍵なし、バスタブあり、チェックインからチェックアウトまで利用可能
トイレ:
洋式
食事:
夕食8000円、朝食2000円
Wi-Fi:
あり
施設紹介サイトURL:
予約サイトURL:
 
               
              1棟貸しの宿「迎賓館えびす屋」の庭先にある、スタッフの休憩所だった建物をリノベーションしたカフェ。メニューは山梨名物・ほうとうを使ったパスタや、地元野菜をふんだんに使ったスパイシーなカレーなど。南アルプス市産スモモの実をまるごと入れたすももサイダーも人気です。
 
              住所:
山梨県南巨摩郡身延町身延3955
電話番号:
0556-64-8081
電話対応可能言語:
日本語
アクセス:
JR身延駅から車で約7分
営業時間:
10時~17時
定休日:
なし
料理カテゴリー:
西洋料理
外国語メニュー:
なし
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
施設紹介サイトURL:
 
               
              山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅を結ぶ身延山ロープウェイの奥之院駅にある展望レストラン。窓際の席からは、富士山の雄大な風景を眺めながら食事が楽しめます。メニューは名物・身延湯葉を使った丼やそば、ラーメンなど。身延山ロープウェイ名物「みのぶだんご」は売店で販売。
 
              住所:
山梨県南巨摩郡身延町身延
電話番号:
0556-62-3226
電話対応可能言語:
日本語
アクセス:
JR身延駅から車で久遠寺駅まで約15分 、久遠寺駅から身延山ロープウェイで奥之院駅まで約7分、奥之院駅から徒歩すぐ
営業時間:
11時~14時
定休日:
月~金曜(祝日の場合は営業)
料理カテゴリー:
そば、丼
外国語メニュー:
なし
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
施設紹介サイトURL:
 
               
              約330年以上に渡って継承されてきた、山梨県の無形文化財である伝統工芸品「雨畑硯」。雨畑川の上流で採掘される黒い粘板岩「雨畑石」を原材料として、墨の心地いい香りと削り音が楽しめるこの硯をつくる特別な体験が可能です。指導するのは現代の名工である雨宮峯硯氏。
 
              集合場所:
山梨県南巨摩郡身延町身延3510(行学院 覚林坊)
電話番号:
0556-62-0014(行学院 覚林坊)
電話対応可能言語:
日本語
アクセス:
JR身延駅から車で約15分
所要時間:
3時間
料金:
1万6000円(行学院 覚林坊からの往復タクシー代金込み)
対応可能言語:
日本語
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
施設紹介サイトURL:
予約受付方法:
行学院 覚林坊まで電話またはメール(minobu@kakurinshoja.com)にて要問合せ
 
               
              山梨の伝統工芸品である「西嶋和紙」をつくる1時間のプログラムです。まず500年近く続く西嶋和紙の歴史を学び、工場を見学。つづいて職人の手ほどきを受けながら紙漉き、紙乾し作業を行います。乾かした紙は当日持ち帰ることができます。
 
              住所:
集合場所:山梨県南巨摩郡身延町身延3510(行学院 覚林坊)
電話番号:
0556-62-0014(行学院 覚林坊)
電話対応可能言語:
日本語
アクセス:
JR身延駅から車で約15分
所要時間:
1時間
料金:
9000円(行学院 覚林坊からの往復タクシー代金込み)
対応可能言語:
日本語
使用可能なクレジットカード:
VISA/Mastercard/AMEX/JCB
施設紹介サイトURL:
予約受付方法:
行学院 覚林坊まで電話またはメール(minobu@kakurinshoja.com)にて要問合せ
北海道
東北
北陸・信州
関東
東海
関西
中国
九州
沖縄